教員情報
TOPページ
> 橋本 隆雄
(最終更新日 : 2022-10-18 22:00:56)
ハシモト タカオ
HASHIMOTO Takao
橋本 隆雄
所属
理工学部 理工学科
工学研究科 建設工学専攻(修士課程)
工学研究科 応用システム工学専攻(博士課程)
職種
教授
業績
現在の専門分野
ホームページ
学歴
職歴
受賞学術賞
所属学会
著書・論文歴
取得特許
共同研究希望テーマ
その他
メールアドレス
現在の専門分野
構造工学、地震工学, 地盤工学, 建築計画、都市計画 キーワード(防災、地盤、耐震工学)
学歴
金沢大学大学院 自然科学研究科 博士 (地震工学・地盤工学・防災工学)
職歴
2017/04/01 ~
国士舘大学大学院 工学研究科 応用システム工学専攻(博士課程) 教授
2017/04/01 ~
国士舘大学大学院 工学研究科 建設工学専攻(修士課程) 教授
2017/04/01 ~
国士舘大学 理工学部 理工学科 教授
2004/04 ~ 2016/08
国士舘大学 理工学部都市デザイン工学科(土木工学科) 非常勤講師
受賞学術賞
2000/06
(一社)全国建設技術協会 (一社)全国建設技術協会21世紀の「人と建設技術」賞 (千葉ニュータウン「いには野」防災まちづくり)
2012/06
(一社)全国建設技術協会 (一社)全国建設技術協会 全建賞 (豊四季台団地 団地再生事業)
2014/06
地盤工学会 地盤工学会事業企画賞 (造成宅地の耐震対策に関す研究報告書作成及び講習会,浦安市耐震相談)
2016/04
地盤工学会 地盤工学会関東支部 技術賞 (公共施設と宅地の一体的な液状化対策としての推進工法による地下水位低下工法の開発)
2018/04
地盤工学会関東支部 地盤工学会関東支部 技術賞 (東海村における公共施設と宅地の一体的な液状化として開削工法による地下水位低下工法のCM業務)
所属学会
1996/04 ~
土木学会
2017/04 ~
∟ 城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会委員長
1996/04 ~
地盤工学会
2001/05 ~
日本地震工学会
2003/05 ~
日本建築学会
全件表示(6件)
著書・論文歴
著書
改訂防災工学 (共著) 2022/03
著書
土の締固め管理 : 現状・新たな展開・展望 (共著) 2022/02
著書
自然災害科学・防災の百科事典 (共著) 2022/01
著書
2018年北海道胆振東部地震・大阪府北部の地震被害調査報告書 地震被害調査シリーズ 地震被害調査シリーズ No.2,No.3 (共著) 2019/09
著書
2016年熊本地震被害調査報告書,347-392頁 (共著) 2017/12
全件表示(151件)
取得特許
2003/03/28
滑り支承型免震装置 (第2003-328910号)
2020/02/19
石積み壁の補強構造及び補強工法並びに管状の補強部材 (特願2021-025239)
2020/03/02
石垣又は石積み壁の補強工法及び補強構造 (特願2020-034634)
2020/03/02
石垣又は石積み壁の補強工法及び補強構造並びに補強部材 (特願2020-034620)
2020/07/21
掘削機及びその回収方法 (第6960430)
全件表示(6件)
共同研究希望テーマ
地震・豪雨による宅地被害調査分析
城壁の耐震診断のための調査・解析
戸建て住宅の新たな液状化対策の開発
被災宅地危険度判定士等のタブレット等を用いた情報処理
その他
1.2008年6月土木学会・地盤工学会・日本地震工学会・日本建築学会・日本地震学会岩手・宮城内陸地震災害合同調査団幹事
2.2007年7月土木学会・地盤工学会・日本地震工学会・日本建築学会・日本地震学会新潟県中越沖地震災害合同調査団幹事長
3.2007年3月土木学会・地盤工学会能登半島地震災害合同調査団幹事長
4.2006年1月土木学会スマトラ沖地震津波被害調査団幹事
5.2005年3月土木学会福岡県西方沖地震災害調査団幹事
6.2004年10月土木学会新潟県中越地震災害調査団幹事長
7.2003年10月土木学会十勝沖地震災害調査団幹事長
8.2003年8月土木学会宮城県北部連続地震災害調査団幹事長
9.2003年6月土木学会三陸南沖地震災害調査団幹事長
10.2001年3月土木学会芸予地震災害調査団幹事長
11.2000年10月土木学会鳥取県西部地震災害調査団幹事長
12.2000年7月土木学会神津島近海地震災害調査団幹事長
13.1999年10月土木学会・日本建築学会・地盤工学会台湾・集集地震災害 合同調査団幹事長
14.1999年8月土木学会・日本建築学会・地盤工学会 ルコ・コジャエリ地震災害合同調査団幹事長
15.1999年3月土木学会コロンビア・キンディオ地震災害調査団団長
メールアドレス