教員情報
グンジ ナツミ
GUNJI Natsumi
郡司 菜津美
所属
文学部 教育学科
人文科学研究科 教育学専攻(修士課程)
人文科学研究科 教育学専攻(博士課程)
職種
准教授
学会発表
2009/09
日常のインタラクション2 会話における恋愛感情の推論 (日本教育心理学会第51回総会)
2010/08
性欲の社会文化的構成 −若者の性欲にまつわる談話分析 (日本教育心理学会第52回総会)
2011/07
大学生の性意識に及ぼす社会文化的影響の調査研究 -性教育デザインの基礎として (日本教育心理学会第53回総会)
2012/11
学校と実践をつなぐ学習デザイン3 性差および性交経験差が性欲喚起対象・状況に及ぼす影響-性教育デザインの基礎として (日本教育心理学会第 54回総会)
2013/08
教育環境デザインの事例研究(1)自己関与性の観点からみた性教育講演の学習環境デザイン (日本教育心理学会第55回総会)
2014/08
高校生の性別認識に関する研究−自己の性同一性を学習する授業デザインの基礎として (第33回日本思春期学会総会・学術集会)
2014/11
学習環境にデザインされた属性(1)性に関する学習における自己関与性 (日本教育心理学会第56回総会)
2014/12
子どもの社会文化的状況を考慮した学習環境デザインに関する研究 (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科第11回研究討論会)
2015/03
Creating Developmental Stages at A Part-Time High School (East Side Institute Presentation Meeting)
2015/03
高校生を対象とした性教育実践の効果 −授業の感想から (日本発達心理学会第26回)
2015/08
定時制高校における授業という発達の「場」—授業者と生徒による交流ノートの記述から— (日本教育心理学会第57回総会)
2016/10
大学教員は“物理的制度的環境整備をする存在”なのか? (日本教育心理学会第58回総会)
2016/10
性教育指導における自己関与性 (日本教育心理学会第58回総会)
2017/02
児童養護施設におけるアクティブ・ラーニングに基づく施設内職員研修 (第9回日本児童養護実践学会)
2017/03
Defining development by performing -Learning unscripted with “Unscripted Learning (筑波大学人間系国際シンポジウム)
2017/03
「パフォーマンス・アクティビズムと人々の共生」通訳 (筑波大学人間系国際シンポジウム)
2017/10
アクティブ・ラーニング形式による性教育指導に関する授業の学習効果 -教員志望学生を対象として (日本教育心理学会第59回総会)
2017/11
保健室での対応に見る養護教諭の行う教育の特徴 (第63回一般社団法人日本学校保健学会学術大会)
2018/09
対人リスクを楽しさに転換する試み -インプロによる場づくりの実際- (日本教育心理学会第60回総会)
2018/09
教員養成における性教育指導の学習効果 (日本教育心理学会第60回総会)
2019/09
ジグソー法を用いた性教育指導に関する授業の学習効果 -KH coderによるテキストマイニングから (日本教育心理学会第61回総会)
2019/09
学びのパフォーマンスのデザイン(3) 「対話」に基づく性教育デザインの基礎研究 (日本教育心理学会第61回総会)
2019/09
教員養成におけるパフォーマンスの実際 (日本教育心理学会第61回総会)
2020/09
動画作成学習を用いた性教育指導に関する講義の学習効果:性教育に対する恥ずかしさと自信の程度に着目して (日本教育心理学会第62回総会)
2020/09
対話をうながす学習環境デザイン(2):教員のリスクに着目した性教育デザインの検討 (日本教育心理学会第62回大会)
2021/08
パフォーマンス心理学の研究実践への応用 (第63回総会発表論文集)
2021/08
教職実践演習の性教育指導における学生の「できる」「できない」とは何か (第63回総会発表論文集)
2022/08
教員養成における 「性に関する指導」への学生のレディネス -「性に関する指導」「生徒指導」「教科指導」の比較から (日本教育心理学会第64回総会)
2022/09
パフォーマンス心理学と教員養成-「背伸び」ができる子供を育て そのことで共に育つ教員を養成するには (第13回 小型衛星の科学教育利用を考える会)
2023/08
共同型性教育講演会というツールと生徒の学びというリザルトの弁証法 (日本教育心理学会第65回総会)